清水俊史『初期仏典の解釈学 パーリ三蔵と上座部註釈家たち』を読む #03|この仏教書がすごい!
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 清水俊史先生の最新刊『初期仏典の解釈学 パーリ三蔵と上座部註釈家たち』大蔵出版 をゆるく読む企画です。第3回は〈序論 1仏典の現象(1)「つまづき」と「解釈」(f)楽受~(i)往生の可否〉と、同〈(2)聖典の意味と解釈〉までをゆるゆる読みます。
前回のおはなし:
• 清水俊史『初期仏典の解釈学 パーリ三蔵と上座...
清水俊史『初期仏典の解釈学 パーリ三蔵と上座部註釈家たち』大蔵出版
A Theravada Buddhist Hermeneutics of the Tipiṭaka
amzn.to/3yw0iZO
==============================
佐藤 哲朗(さとう てつろう)
1972年、東京都生まれ。東洋大第二部文学部印度哲学科卒業。ライター・雑誌編集者などを経て2003年から日本テーラワーダ仏教協会事務局長、現・編集局長。インターネットを通じた伝道活動、アルボムッレ・スマナサーラ長老の著作編集を担当。
著書に『大アジア思想活劇―仏教が結んだ、もうひとつの近代史』『日本「再仏教化」宣言!』共にサンガ。共著に『日本宗教史のキーワード』慶應義塾大学出版会などがある。
note: note.com/naagita/
Twitter: / naagita
■寺猫用品のお布施を受付中!(チュール、カリカリ、トイレ砂等)
www.amazon.jp/...
■人間(配信者)向けはこちらで受付中!(米、パスタ等)
www.amazon.jp/...
~生きとし生けるものの悩み苦しみが無くなりますように~
サムネイル画像出典:
pixabay.com/ja...
佐藤哲朗 先生が思う覚りってなんでしょう?
先生的に日本語を用いて覚りの境地を近似するとどういう表現になりますか?
いつも動画拝見していて、とても気になりました
うーん……「こころの無借金経営」ってとこですかね?